2019年10月22日火曜日

あの携帯電話開発競争は何だったんだろう

子供の頃は技術立国日本と言って高い技術は世界トップレベルだと思ってた。失われた10年とか20年とか30年とか言うけれども、それはバブルが弾けて不況に陥ったからで日本には高い技術があることは変わらないと思ってた。

そうした不況の中の2000年代の10年間くらい、日本の技術者は携帯電話の開発に投入されていた。他の製品はなかなか売れない中売上を伸ばす携帯電話は競争が激しく、1年に3回とか新しい製品をリリースしていた。技術者、時間、金、多くのリソースが注がれて高品質な製品が生まれているはずだった。携帯電話は小型化高品質が要求される日本の得意分野で世界的にもトップレベルで高性能だと思っていた。しかし、海外では通用しなかった。

それは日本では携帯電話会社からの補助金により高級端末が開発されてからだとか、3Gになるまで通信方式が日本と異なっていたためだとか言われていた。海外では日本の携帯電話ほど高性能ではないが安価なNokiaやモトローラの製品が席巻していた。ドコモのiモードも一時期海外展開をしたが失敗に終わった。

2007年アップルがiPhoneを発表し2009年には日本でも販売され、皆ご存知の通り一気に日本のメーカーのシェアも駆逐された。なぜ日本でiPhoneを作れなかったのか?という指摘もあるがそれはしかたがない。破壊的イノベーションというのは日本の苦手とするところだ。あくまで改善、改良、小型化、高性能化といった路線が日本の得意技だと言われていたからな。

しかし、日本にはまだチャンスがあった。その後Androidが台頭し日本の苦手なソフトウェアの部分はGoogleに任せることができ、日本のメーカーはハードの開発に注力することができた。むしろこれで日本のメーカーは世界と対等に殴り合いができる状態になったはずだった。そして敗北した。ガラケーのときはたくさんのメーカーが携帯電話を作っていたがAndroidの携帯開発となるとパッとせず、パナソニックやNECやら東芝など次第に撤退していった。開発を続けているのはソニーと台湾メーカーとなったシャープくらいで、それも世界的には存在感がない。韓国、台湾、中国メーカーで世界は染まっている。

今振り返ってみると、あのガラケー時代の激しい開発競争は何だったのか?あの時培われた技術は何かの役に立っているんだろうか?成長分野が限られてる中、携帯電話にリソースを集中したはずなのに、その携帯電話市場は海外勢に駆逐されて日本の電機メーカーはもはや行き先がなくなった気がする。